ホ ー ム 不動産情報 製 材 業 住まい作りQ&A 天城湯ヶ島

 




 
伝統工芸ー熱海楠細工。
樟脳香る、美しい無垢へのこだわり。
熱海楠細工とは・・・
熱海を含め、伊豆には楠が豊富に自生していました。
天保8年(1837年)熱海不動沢で台風により楠の巨木が倒れ、村人が漁業の傍ら、
その木で日用品を作ったことが楠細工の始まりと言われています。
温泉湯治客の間で工芸品が評判となり、しだいに大きな箪笥から煙草盆など小物まで
作られるようになりました。
江戸指物の流れを汲む確かな技術と、漆の美しさから海外に輸出した時期もあり、
34の事業所がありましたが、現在は3事業所のみが作り続けており、静岡県認定の
伝統工芸品になっております。



楠とは・・・
高さ30mにまでになる常緑の高木。庭園樹、街路樹として広く植えられ、樟脳採取のために
植栽されるものもあります。
長命で、天延記念物に指定されている、巨樹銘木も多く見られます。
材はやや軽軟から中庸。耐久性・耐害虫性が高く、天井材・床材・寺社建築・家具・器具・
楽器」・彫刻などに使われています。
木材と葉から樟脳が採取され、気分を爽快にするだけでなく、さまざまな薬用効果もあります。





修理について・・・・
熱海楠細工の工芸品は、もともと堅牢な作りで、100〜200年以上はもつものですが、
乾燥の度合いや、使い方によって修理が必要なこともあります。
無垢の楠の家具は、何度か削り直しができ、修理が可能です。
また膠(にかわ)で組み立てたものは、スチームで膠を戻すことができ、分解できます。
修理の際も、気軽に相談できます。








 
楠を製材して、自然乾燥しています。
細かい細工をするので、数年単位で乾燥させ、
加工時の狂いや収縮を少なくします。
 
菊ホゾと呼ばれる継手です。
建築関係の大工さんなどは、使わない継手です。
 
天秤ホゾと呼ばれる継手です。
手間がかかりますが、時間をかけていい仕事を
しています。
 
楠で作った裁縫箱です。
完成後、数年経ちますが、いまだに楠の香りが
します。
 
楠で作った書類などをしまうための箱です。
箱の角の菊ホゾで組んでいます。
 
同じ楠の箱ですが、表面に漆を塗っています。


楠工房を紹介した理由
 今はホームセンターや安売りの家具屋さんに行くと、おが屑を接着剤で固めて作ったような
パーティクルボードに木目のプリントを貼った板で、作った家具がほとんどです。
木の香りは無く、接着剤などの化学物質の匂いが、鼻を突きます。
誰でも簡単に組み立てられ、安いですが、長持ちはしません。

楠を使い、熟練の職人さんが作った家具は、一生使えます。
楠工房さんの作業所に行くと、楠から出る樟脳の香りが、一面に漂っています。
この香りがすると、とても落ち着きます。

 以前に比べると、楠細工の職人さんは、激減しましたが、この伝統工芸を是非、
後世に残してほしいと思って紹介しています。

また、このような家具や小物を持つことにより、無垢の木の良さを実感してほしいと
思っています。

楠 工 房
静岡県田方郡函南町桑原1300−269
TEL 055−974−3731